【おうちカフェ】子供とハンバーガー屋さんになりきろう!ビーフパティ編

某ファストフード店で3年近く働いていた私が作る、【おうちカフェ】バーガー屋さん|ビーフパティ編!今回は、子供たち(姉のねねと弟のととまる)と一緒におうちカフェごっこを楽しみます。

ハンバーガー、私自身とっても好きで家族と行くことも多いです。ただ、外食先では子供の好きなバーガーに野菜が入ってなかったり、少なかったり。「できればもうちょっと野菜があると嬉しいな」と思うことがあります。ちなみに、子供たちというと、姉のねねは時々は野菜の入ったハンバーガーを注文することがありますが、弟のととまるは「チーズバーガー」一択なので、野菜が入っておらず・・・

でも今回は、野菜も用意して積極的に食べてもらえるよう工夫をしていきます!

目次

注文をする

メニュー表

メニュー表を見ながら子供たちにどれを注文するか決めてもらい、注文票(メモ用紙など、なんでもOK!)に書き込んでもらいます。家にあって、作れそうな材料からメニューを決めると買い出しも少なくて負担になりません。

ちなみに今回使用したメニュー表は、Canvaで作成しました→Canva
もし、この画像をアレンジしたい方はこちらで自由にアレンジしてくださいね!→メニュー表
可愛いテンプレートが多いので、子供とメニュー表を作るのを楽しめます。

ハンバーガー

好きなハンバーガーを作る

今回の注文は、ねねが野菜チーズバーガー、ととまるがチーズバーガー。早速作っていきます。

ポイント

・バンズはトーストしておくと、香ばしさが出て美味しくなります。好みに合わせて◎

・ハンバーグは手作りでも、市販のものでもOKです!

りすもも

ちなみに今回使用したパンはこちら!

画像引用元:TOPVALU

国産米粉のもっちり食感のブールは、トーストするとややかみごたえがありました。カットはされていないので、パン切り包丁でカットしておきます。
りすもも家は、子供たちが小学生なのですが、もう少し小さい年齢のお子様の場合には、柔らかいバンズだったりトーストしないものが食べやすいと思います。

丸いパンであればOK。

それぞれ、自分の好みに合わせて好きなように具材を挟んでいきます。ケチャップやマヨネーズはお好みで。

ねね

野菜いっぱいにしたかったからレタスもトマトも入れたよ!

ととまる

チーズバーガーにしたよ!

りすもも

子供が「どうしようかな〜」と入れる具材や順番、ソースを考えながら作っている姿を見ながら「美味しそうだね〜!」って声をかけると得意げな顔になってたよ!

サイドメニュー

今回のサイドメニューは、ハッシュポテト、野菜スティック、おまかせスープと野菜尽くし!

野菜スティック

この中で子供たちには、野菜スティックを手伝ってもらいます。きゅうり、にんじん、大根で作りました。野菜を切るだけ!ととまるには、きゅうりをピーラーで剥くのを手伝ってもらいました。

ちなみに、ディップソースはうちの定番はオーロラソース。ケチャップ、マヨネーズ、砂糖(またはハチミツなど)を混ぜ合わせて作りました。こちらはねねが作ってくれました。

りすもも

私の好みのマヨネーズが、燻製マヨ♪

おまかせスープ

家にある野菜を、適当に(←大事)入れて簡単スープを作りました。これで「チーズバーガー」一択のととまるにも野菜をたくさん摂ってもらえます。
ちなみに今回は豆乳野菜スープにしました。野菜を入れて、豆乳とコンソメを加えるだけの簡単スープです。

ハッシュポテト

ポテトフライやハッシュポテトがあれば、ハンバーガー屋さん感が増します!

おうちカフェ完成!

ハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクが用意できたのでトレーに盛り付ます。自分が作ったオリジナルのハンバーガーでご満悦!

ねね

完成した〜!やったー!

ととまる

チーズバーガー美味しかった!

りすもも

ちょっと工夫♪
ねねには、ハッシュポテトにケチャップでハート、
ととまるにはクマを描いてみたよ

感想

ハンバーガー屋さんごっこをして、子供たちが注文はどうしようかな?「サイドメニューは一つじゃなくてもいいの?」と作る前からワクワクしている様子がありました。また、オリジナルハンバーガー作りも、順番どうしようかな?盛り付けはこうするといいかな〜?と考えているのも微笑ましかったです。

また色んな具材でハンバーガー屋さんごっこを楽しみたいと思います!ぜひ、親子でおうちカフェ開店してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生2児の元チアダンサーママです(Bjリーグ:現Bリーグ)。外に出かける元気がない。雨の日は出かけられない。そういう日もありますよね。そんなママ・パパへ「おうちで親子時間を楽しむ方法」紹介します!親子で出来る宅トレ、親子ダンス、おうちカフェ、知育おもちゃなど、「今日はおうちで、のんびり楽しく」が叶うアイデアを、ママ目線で発信中!

目次