プロフィール

目次

自己紹介


私は、小学生の娘と息子と暮らしながら、「親子でおうち時間を楽しむ」をテーマに発信している、りすももと言います。このブログでは、子どもと一緒に楽しみながら、気付けばママ・パパの体も心もスッキリするような「おうち時間のアイデア」を紹介します。

自宅で「子供に協力(遊んで)もらいながら出来る!」宅トレ
親子で笑顔になれる♪かんたんダンス
親子で作るおうちカフェ
知育おもちゃ

登場人物

ねね

お姉ちゃんの「ねね」。しっかり者で、読書とダンスが好き!絵を描くことも得意。走るのがちょっと苦手。

ととまる

弟の「ととまる」。お調子者だけど、実は真面目。ブロック遊びなど、想像力やアイディアを生み出すのが好き。緑の野菜が少し苦手。

ママは元ダンサー

私は、社会人になってからダンスを始めて、プロの世界を少しだけ経験したママです
大人になってからダンスにハマって、思いきってオーディションに挑戦。そして、Bjリーグ(現Bリーグ)のチアダンサーとして2年間活動しました。また、本場のダンスを経験したい!と、ロサンゼルスに3週間ダンス留学。地元に戻ってからはアーティストのMVやCMに出演しました。

ママになってから

ダンス経験のある私ですが、ママになってから

・なかなか自分の時間が取れない
・年々体重が増える

という壁が!

ダンスレッスンに行きたい、ジムに行きたい、となると、子供の預け先を考えたり移動時間や料金のことを考えなくてはいけません。

りすもも

いっそのことダンスも、トレーニングも家で出来たらいいのに〜

そんな思いから、ないなら自分で作ってしまおう!とおうち時間で出来る運動を考えました。

おうち時間で楽しく運動する

家でダンスやトレーニングが出来れば、交通費がかからないし、自分の好きな時間、隙間時間で無理せず行えるというメリットがあります。
私のダンス経験を活かして、運動については主にこちらの2つを紹介していきます。

子供と遊んで、体を引き締める

子供は常に「ねぇ見て」「一緒に遊ぼう!」「これやって〜」と大好きなママ・パパにたくさん声をかけてくれます。

私がストレッチや筋トレをしていても、すっごく声かけてきてくれるんですよ笑
筋トレどころではなくなってしまうのもしょっちゅうです。でも・・・トレーニングしたい!

りすもも

子供と遊びながら、体を引き締められないかな?

トレーニング(宅トレ)を子供との遊びの中でやると、スキンシップやコミュニケーションなど親子時間もとりながら、自分の体も引き締めることが出来るのでは?と、チアやダンスレッスンでやっていたトレーニングを、子供と遊ぶバージョンにしてプログラムを作りました。

りすもも

これならちゃんと運動も出来るし、子供の「遊ぼう〜」も叶えてあげられる!(時々キツイけど!笑)

ゆるっと、時々はハードに!ご自身のペースで行ってくださいね。

親子(チア)ダンス

私が好きなダンスはジャズやHIPHOPダンスです!ママ・パパにはダンスを踊る楽しさを、子供にも音楽に乗ってリズム感がついたり表現する楽しさを伝えていけたらと思います。

私自身がダンスを経験して、色々と分かったこと。

ダンスをやってみて分かったこと

・挑戦する気持ちが芽生える(出来るようになりたい!)
・達成感
・柔軟性
・記憶力
・ストレス発散
・表現力

などなど・・・

これは、子供、大人関係なく得られるメリットです!

ダンスを通して、身に付くことは個人差もあり、人それぞれですが、体を動かすことの楽しさを実感してもらえたら嬉しいです。

私自身が、チアダンスをやって良かった大きなポイントは

・笑顔で楽しくなる
・シンプルな振りでカッコいい

というところです。基本的な動きがシンプルなことが多いので、子供や大人のダンス初心者さんにも入りやすいと思います。ダンスを楽しむための「最初の一歩」を親子でやって、おうち時間を楽しんでくださいね!

おうちカフェ

子供と一緒に作るご飯で「おうちカフェ」!食育にもなりますし、親子で楽しい時間を持つことが出来ます。ちょっとした工夫で色んなご飯・時々スイーツを作ります。

ただ!ママ・パパは忙しい・・・そんな時のための時短アイディアや使って良かった配食サービス・レトルト食品も紹介します。

おうちカフェで、子供とのご飯を楽しんでもらえたら嬉しいです。

宅トレやダンスを安全に楽しむための注意事項

私のブログで紹介する宅トレや親子ダンスは、ご自宅で気軽に体を動かせるよう、安全に配慮した内容を心がけています。しかし、すべての方に当てはまるわけではありません。安全に、そして効果的に運動を続けるために、以下の点にご留意ください。

始める前に、必ず体調を確認しましょう

  • 体調が優れない時: 発熱、頭痛、関節の痛み、倦怠感など、少しでも体調に不安がある場合は運動を控えましょう。無理は禁物です。
  • 持病をお持ちの方: 高血圧、心臓病、糖尿病、骨粗しょう症など、持病がある方は必ず事前に医師に相談し、運動が可能か、どのような運動なら安全かを確認してください。

無理のない範囲で、少しずつ始めましょう

  • 「できる範囲」が大切: 完璧を目指すものではありません。親子で楽しい時間を過ごすことが目的なので、無理はしないようにお願いします。ご自身の体力や運動経験に合わせて、出来る範囲で行って下さい。
  • 痛みを感じたらすぐに中止: 運動中に少しでも痛みや違和感を感じたら、すぐに中止してください。無理を続けると、ケガや体調不良の原因になります。
  • 休憩をしっかり取る: 体が疲れてきたと感じたら、迷わず休憩を取りましょう。水分補給も忘れずに。

安全な環境を整えましょう

  • スペースの確保: 運動中に手足がぶつからないよう、周囲に十分なスペースを確保しましょう。家具や家電にぶつかることがないか、事前に確認してください。
  • 床の安全: 滑りやすい床の場合は、ヨガマットや滑り止めシートを使用するなど、安全対策をとりましょう。お子さんと一緒に行う際は特に注意してください。
  • 服装と靴: 動きやすく、汗を吸う素材の服装を選びましょう。必要であれば、滑りにくい室内用のシューズを履くことをおすすめします。お子さんも同様に、動きやすい服装で安全に配慮してください。

正しいフォームを意識しましょう

  • 動画で確認: 動画を参考に、動きのフォームをしっかり確認しながら実践してください。
  • 丁寧な動きを意識: 各動作を丁寧に行うことを心がけましょう。間違った動きは体を痛める原因になる可能性もありますので十分に注意して下さい。

お子さんと一緒に行う際の特別な注意点

  • お子さんの体調・機嫌を優先: 興味を示さない場合は、無理に誘うのはやめましょう。運動はいつでもできます。
  • 安全第一: お子さんがぶつかったり転んだりしないよう、特に目を離さず、安全を最優先に考えてください。
  • 水分補給を促す: お子さんにもこまめな水分補給を促しましょう。
  • 遊びの延長として楽しむ: 「トレーニング」というより「遊び」の感覚で、お子さんが楽しめることを一番に考えてください。

ご自身の責任において実践してください

当ブログで提供する情報は、一般的なアドバイスであり、個別の体質や健康状態、安全を保証するものではありません。当ブログの情報を参考に運動を行う際は、ご自身の責任と判断において実践していただくようお願いいたします。

もし不安な点があれば、かかりつけの医師や理学療法士、運動指導の専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。

免責事項

本コンテンツは、一般的な健康・フィットネス情報の提供を目的としており、医療的なアドバイスや診断を行うものではありません。ご自身の体調や状況に合わせ、無理のない範囲でご活用ください。

運動中やその前後の体調不良、ケガ等については、すべて自己責任のもとで実施をお願いいたします。コンテンツの利用により生じたトラブル・損害に関して、当方は一切の責任を負いかねます。

また、お子さまと一緒に取り組む場合は、安全な環境を整えたうえで、目を離さずに見守りながらご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生2児の元チアダンサーママです(Bjリーグ:現Bリーグ)。外に出かける元気がない。雨の日は出かけられない。そういう日もありますよね。そんなママ・パパへ「おうちで親子時間を楽しむ方法」紹介します!親子で出来る宅トレ、親子ダンス、おうちカフェ、知育おもちゃなど、「今日はおうちで、のんびり楽しく」が叶うアイデアを、ママ目線で発信中!

目次